解約
-
Q
解約手続きの方法を教えてください。
-
次のいずれかの方法で解約手続きができます。
①マイページ(インターネット)
②電話
③郵送
-
Q
解約手続きはいつまでに行えばよいですか?
-
被保険物件(お住まいの部屋)を退去する日が決まったら、すみやかに手続きをしてください。
※退去日を含めて3年を超えると解約は受付けできません。
-
Q
転居した時はどうすればよいですか?
-
不動産管理会社への連絡だけでは、保険は解約となりません。
契約者本人から日本共済へ解約の届け出をしてください。
なお、転居先が賃貸物件の場合は、住所変更の手続きを行うことで保険の継続が可能です。
-
Q
契約者が死亡した場合はどうすればよいですか?
-
解約依頼書の郵送にて手続きができます。
解約依頼書と併せて亡くなったことが確認できる証明書をご提出ください。
同居人が親族・内縁関係でない場合は名義変更はできません。
-
Q
転居が決まったのですが、いつから解約手続きはできますか?
-
退去する日が決まったら、必ず保険契約の解約手続きを行ってください。
解約手続きは退去の2ヶ月前から受け付けています。
受付後に解約日変更や解約キャンセルが発生した場合は、解約申告を行った月末までにすみやかにご連絡ください。
鍵返却日または賃貸契約の解約日が保険の解約日です。
-
Q
家賃保証会社に退去連絡をすれば、保険も自動的に解約されますか?
-
家賃保証会社だけでなく、日本共済への解約手続きも必要です。
-
Q
返戻金はいつ振込まれますか?
-
解約日以降、日本共済にて解約手続きが完了した翌月20日(休日の場合は翌営業日)までに契約者名義の金融機関の口座に振込みます。
なお、保険料の収納方法によって、翌々月の20日となる場合があります。
-
Q
解約返戻金はいくらになりますか?
-
保険契約期間の残存月数に応じて返戻金額が変わります。
詳しくは保険契約ハンドブック内「保険料返戻金額表」をご参照ください。
保険契約ハンドブックはマイページから確認できます。
月払いの契約に関しては、解約返戻金はありません。
-
Q
解約依頼書の記入方法を教えてください。
-
こちらをご確認ください。
-
Q
解約が完了したことを確認するにはどうすればよいですか?
-
マイページで解約した場合は、手続きの翌日以降にマイページの「ご契約内容の照会」より確認できます。
また、手続きの翌日以降にマイページで『解約証明書』のダウンロードもできます。
※郵送で手続した場合は、順次手続きをするため、手続き完了後に確認ができるようになります。
※『解約証明書』のダウンロードは、解約日から3年間可能です。